潜行直後の息苦しさはなぜ起こる?初心者ダイバー向けの5つの対処法

ダイビングスキル

こんにちは左右です。

初心者の頃、潜行してすぐに「息が苦しい」と感じたことはありませんか?

私自身、ダイビングを始めたばかりの頃は、毎回潜ってすぐに息苦しさに悩まされていました。

でも不思議と、5分ほど経つとだんだんと楽になって普通に楽しめる。

そんな状態を2年ほど経験してきました。

今回は、そんな私が「潜行直後の息苦しさ」を克服するまでに気づいた原因と、その対処法をご紹介します。

潜行直後の息苦しさに困っているダイバーさんはぜひ参考にしてみてください。

ドライスーツの首の締め付けに注意

私は沖縄でライセンスを取ったので、ウェットスーツでのダイビングの経験しかなく、ドライスーツに全くと言っていいほど慣れておらず、首が締め付けられる感覚が苦しいのが結構強かったです。

中古品だったので、首の太さが若干あっていなくてキツかったのもあり余計に息苦しさの原因になっていました。

ダイビング後に首のネックシールにペットボトル詰め込んで少しゴムを伸ばして首の締まりを改善したら首周りの息苦しい感覚はかなり解消されました。

やりすぎると伸びて水没するので注意が必要ですが、少し首周りがキツいドライスーツの場合は若干なら伸ばして調整するのもありです。

緊張が息苦しさを生むことも

経験本数が10本前後のときは、セッティングぐらいから緊張してきて心拍数が上がって、タンクを背負う直前ぐらいから結構ドキドキしていました。

当然酸素の消費量が増えるので息苦しくなりやすくなりますし、吸い気味の呼吸になるので過呼吸になりやすくなってしまいます。

緊張してしまうのは、ダイビングの経験本数が増えると自然とリラックスできるようになり、緊張しづらくなっていきました。

エントリー前の移動で息切れ?

私はビーチエントリーのポイントで潜ることが多いのですが、スーツを着て体が締め付けられている状態で、重たい器材を背負ってエントリーまでとことこ歩いていく。

実はこれだけでも潜る直前に既に息切れしています。

重たいのとスーツで動きが制限されているのでゆっくり動いていますが、ダイビング器材をフル装備にするとウェイト無しでも20〜25kgぐらいになるなんて言われています。

私は体重が50kgぐらいなので25kgとかだと自分の体重の半分の重さの装備を担いでいるわけですから、移動するだけでもかなり力を入れて息切れしやすくなるのは当然です。

体が軽いほど強い力を出すにはエネルギーが必要になるので、体が大きい人よりもあまり動いていないようでもかなり酸素とエネルギーを使って移動する必要があるのです。

日常生活で自分の体重の半分ぐらいのものを背負って移動するなんて言ことしないので、移動だけで息が上がっていることに2年も気が付いていませんでした。

波が立っていなければ水面で、プカプカ浮いて力を抜いて息を整えてから潜行するようにすると潜行直後の息苦しさは解消されました。

フィンの着脱が意外と体力を奪う

ビーチエントリーでどこでフィンを履くのかというのは結構難しい問題で、慣れてくれば水面で浮きながらフィンを履くのが一番楽ですが、最初は膝の高さぐらい浅い場所で片足立ちになってフィンを履いていました。

器材の重さを片足で支えるのは、それだけでも大変です。

さらに浅い場所であるほど波の影響が強くなるので、強い波の衝撃にも備えなければならず、当時の私はかなり無理をしてフィンを履いていました。

すんなりフィンがはければまだ良いのですが、上手くフィンが履けなくて力で強引に履こうとしたりするとそれで息が上がってしまいます。

フィンが履きにくいときは、浮力をしっかり確保して水面であおむけでフィンを履く練習をすると体力を消耗せずに済みます。

水面でのバタつきが原因かも?

特に初心者の時は酷かったのですが、水面で大気の場合に姿勢を保とうとして一生懸命フィンをバタバタやっていました。

ボートエントリーの水面集合の時も同じことをやりがちです。

これが息苦しくなってしまう原因で、無意識に姿勢を保つために手足をバタつかせていると運動量が上がって息があがりやすくなります。

基本はBCDに空気をしっかり入れていれば沈まないのですが、なんかそれだけだと不安で初心者のうちってついついフィンをバタバタさせて顔がしっかり水面から出るようにしたり、姿勢を保つためにフィンがなかなか止められないことが多いです。

どうしてもタンクの重さで後ろ側にひっくり返されやすいので、スノーケルを使ってうつ伏せ気味になって足が動いていないか自分で確認しながら水面待機するようにしたら息切れしにくくなりました。

今は水面待機の時はBCDに空気しっかり入れていれば、うつ伏せでも仰向けでもぷかぷか休んで呼吸整えてから潜ることができますが、最初は自分の足が動いていないか確認するとよいと思います。

まとめ

ダイビング中の息苦しさには、スーツの締め付けや移動による疲労、緊張などさまざまな要因が絡んでいます。

私も初心者の頃は毎回悩んでいましたが、少しずつ原因を理解し、対策を試すことで今では快適に潜れるようになりました。

もしあなたも潜行直後の息苦しさで困っているなら、今回紹介した原因に思い当たるものがないかチェックして、自分に合った対策を取り入れてみてください。

水中世界をもっと快適に楽しめるようになりますよ!

コメント