回転して中性浮力が取れないならここを見直そう

ダイビングスキル

こんにちは、左右です。ダイビング始めたら最初にぶつかり、そして永遠にぶつかり続ける壁が中性浮力ですよね。

中性浮力って水中で身体が浮きも沈みもしない、浮こうとする力と沈もうとする力が釣り合っている状態のことと説明されますが、それだけじゃないよねっていう話を今回はしてみようと思います。

ずっと中性浮力上手く取れないな~っと思って何年も過ごしていて、フィンピボットの練習はある程度思い通りにできるのに実際に中性浮力で動き回るとバタバタする。

この理由がわかってきたので、なぜこうなるのかをなかなか誰も教えてくれない、中性浮力の練習をする前に知っておきたい中性浮力取ろうとすると回転してしまう問題について考えていきたいと思います。

中性浮力取りたいのに、体が回転してしまってうまく姿勢が保てない人はぜひ最後までお読みください。

一般的に言う中性浮力って実は2つのスキルの組み合わせ

前述しましたが、中性浮力は水中で体が浮きも沈みもしない状態のこと、ホバーリングしているなんて言い方もしますよね。

しかし、浮くとか沈むとかの前に、なんか体が回転してませんか?

それは中性浮力が取れてないからじゃないんです。

回転した状態でも中性浮力は取れますが、回転していっちゃうのが気になるのが初心者あるある。

回転を止めるために、フィンをバタバタするからいつもなんかバタバタしててフィンの力が常に加わってて、中性浮力が取れているのかとれていないのかよくわからない状態が続いてなかなか上達しない。

フィンピボットは回転を止めるので、バランス取れてなくても中性浮力がとれる

フィンピボットは水底にフィンをつけた状態で息を吸ったり吐いたりすると、体が起き上がってきたり、倒れていくオープンウォーターでやったあれ!

あれって、フィンを水底に固定することで体が変な方向へ回転していっちゃうの止めるためにやっているんです。

だから、中性浮力の練習の基本で習うみたいなんだけど、なぜフィンをつけるのか講習の時に教えてくれなかった~。

だから、フィンピボットしているときは、ある程度止まりたい角度で呼吸コントロールして止まっていられるのに、フィンが水底につかなくなると全然止まれなくなっちゃう。

中性浮力は取れてても体が回転していったら、姿勢を保つためにフィンをバタバタする。

フィンをばたつかせると推進力が加わっちゃうから、中性浮力とは違う状態になってしまう。

回転止める練習のほうが先でもよいのでは?

水中で体が回転しちゃうのは、ほとんど器材の問題です。

ウエイト付けている位置だったり、タンクの位置だったり、私なんて初期はウェイト3kgで潜っていたので、BCDのウェイトポケットに右に2kg左に1kgって感じだから、回転しないわけがない。

左右でウェイトの量違ってもいいの?って思っていたけど、ガイドさんは500gのウェイトなんてないからこれ使ってと言って、2kgと1kg渡される。

力抜いて中性浮力取ろうとすると勝手に体が左回転して上を向いてしまう状態。左回転を止めるために、ずっとフィンをバタバタ動かしながらバランスとってダイビングしているって感じです。

フィンが動くから息が上がってエア持ちも悪くなって、フィンを動かしているから、中性浮力だと思っていても実際にはフィンで浮力のバランスとってる。

中性浮力の前に、ある程度回転しすぎないような器材の位置調整をする必要があるわけです。

こんな重要なこと、講習で教えてくれよ~💦

回転を止める器材の配置を考える

回転を止める微調整はスキルなので、時々止まれるみたいな人はあんまり関係ないですが、毎回必ず回転する人は器材の配置を工夫するとよくなるはずです。

頭と足のバランス調整

通常ダイビングの姿勢はトリム姿勢(水平姿勢)が基本になるので、タンクを固定する位置毎回少しずつ変えて自分がトリム姿勢取りやすいベストポジションのタンクのセッティング位置を探していきます。

もし、ダイブマスター以上の上級者と一緒に潜るのであれば、水中でタンクの位置を調整するを繰り返してタンクの位置を調整してもらってもよいかも。

ちなみに私は、ファンダビングを申し込んだときにイントラのガイドさんとマンツーマンだったので、水中で調整してもらって大体の位置を教えてもらいました。

左右のバランス調整

ウェイトは左右で同じようになるように配置したいですが、カメラやライト、あと私はエアソースを使っているので左側が少しマイナス浮力気味になります。

私の友人はテクニカルダイビングをやるのですが、タンクにウェイトを直接付けて安定させています。

私は適正ウエイトがどうしても奇数になってしまうので、釣り用の重りを500gずつ洗濯用の洗剤ネットに入れてウェイトポケットに入れて左右差が出ないように微調整しています。

とりあえず、前後左右で器材の配置を変えてバランス調整していくと回転しにくくなります。

まとめ

中性浮力の練習をしていて、体が回転してフィンがバタバタしてしまうとなかなか中性浮力の練習にならないので、器材の位置を調節して、回転がなるべく少なくなるような位置に変えてから中性浮力の練習を始めたほうがベターです。

Dリングにつけて持っていくカメラやライトなどの器材にもプラス浮力やマイナス浮力が働くので、左右でなるべく均等になるように配置を調整してあげると中性浮力の練習がしやすくなります。

使いやすさとバランスのとりやすさがトレードオフになるので、若干は偏るとは思いますが・・・。

コメント